Amazon RDS on VMwareを触ってみる ~前編~
この投稿は vExpert Advent Calendar 2019 の 3日目です。Amazon RDS on VMwareとは?クラウド上で展開されるDBaaSのAmazon RDSをオンプレミスにあるvSphere上で稼働するソリューションAmazon RDS on VMwareが提供されるようになりました。Amazon RDS on...
View Article(KernelCare)Linux Kernelの脆弱性対応できていますか?
昨今のサイバーセキュリティの分野では、脆弱性をついた攻撃が多く観測されています。 それらに対応するため各企業様では まずは脆弱性管理をしましょう!といった形で様々な製品を導入されているかと思います。弊社でも **Tenable**...
View ArticleKernelCareをさくっとインストールしてみた。
みなさん、こんにちは。すずきです。 前回、KernelCareというKernelの脆弱性に対してLive Patchを当てるソリューションについて投稿しました。 となると次はとりあえず動かしてみよう!ということで、インストールしてみました。 用意した環境OS: CentOS 7.5 HW: VMware VirtualMachine cpu: 4corememory: 8GBdisk:...
View ArticleKernelCare ePortal を使ってみた
KernelCareの説明で予告していた大規模orエアギャップ環境でKernelCareを使う場合の投稿です。 KernelCareの仕組み上、Kernelのパッチはどこかからダウンロードする必要があります。ですので、なんらかの方法でダウンロード先(パッチ配信サーバ)を確保する必要があります。 今回説明するePortalはオンプレミス上に作成できるパッチ配信の管理サーバーです。...
View Article実録 Xi Frame 構築血風録
こんにちは、ネットワールドの海野です。今日はNutanix Advent Calendar 2019の最終日ということで、Xi Frame on...
View ArticleNVIDIA vGPU でよく聞かれること
こんにちは、ネットワールドの海野です。おかげさまで NVIDIA 様より NVIDI vGPU Community Advisor (NGCA) の認定をいただきました。NGCA についてはこちらをご覧いただければと思います。さて、このブログをご覧のみなさまは EUC についてご存知の方も多いと思いますが、今回は NVIDIA の vGPU について、よくいただくご質問を解説してまいります。vGPU...
View ArticleVRチャットシステムあかねちゃん
はじめにこんにちは、Watson技術担当の山下です。最近作ったもの「VRチャットシステムあかねちゃん」というシステムの技術解説をしようと思います。本アプリは、IBM主催の「DXチャレンジ 2019」に応募するために作成しました。■DXチャレンジ...
View ArticlevSphere 7.0リリース情報まとめ
vSphere7.0が諸々リリースされました。◆ vSphere7.0 (ESXi + vCenter)リリース ノートhttps://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/rn/vsphere-esxi-vcenter-server-70-release-notes.html 「本リリースへのアップグレードおよびインストールをサポートしない...
View Articleいまからでも余裕で間に合う!! NVIDIA GTC 2020
こんにちは、ネットワールドの海野です。今回の記事ではNVIDIAの年次イベントであるGPU Technology Conference (GTC)についてお知らせしてまいります。NVDIAIはかつて自作ユーザーにとっては Riva 128...
View Articleチャットシステムあかねちゃん(第2回)
はじめにこんにちは、Watson技術担当の山下です。前回は、あかねちゃんの概要と機能イメージを紹介させていただきました。今回は、あかねちゃんのメイン機能であるチャットボットについて書いていきます。1. チャットボット機能あかねちゃんにチャットで質問している動画イメージになります#出勤処理完了したあたりからチャット始まりますチャットボット機能のイメージ動画です(選択式対話でサクサクいい感じ)...
View Article[UnityVSA] HA(Dual-SP)を構築、検証してみた!
皆様こんにちは!Dell EMCストレージ担当の片山です。 現在も定期的にDell EMCコミュニティのストレージWiki(ブログ)に連載し情報を提供しています!...
View ArticleVBR v10 で気になるバックアップのパフォーマンス変化 (Veeam)
こんにちは、ネットワールドの海野です。今回は Veeam Backup & Replication のパフォーマンスに関する記事をお届けします。バックアップで気になる点といえば、バックアップの取得やリストアに必要な時間が⼤きなポイントですが、VBR v10 のバックアップパフォーマンスが v9.5u4b...
View Article[PowerStore]新MidRangeストレージ PowerStoreを触ってみよう ~GUI画面紹介編~
皆様こんにちわ。ネットワールドストレージ担当武田です。今回も前回に引き続き新製品PowerStoreをご紹介します!!前回は主に製品の概要や初期構築のご紹介だったので、今回は実際のGUI画面からTモデルとXモデルの違いなどを見ていこうと思います。まず、こちらがログイン後のTop画面です。緑枠で囲ってある箇所がサービス系の設定で使うタブとなっており、ボリュームの作成やレプリケーションの設定などを行いま...
View ArticleVMware vSphere 7 の仮想マシンをローカル、AWS S3へバックアップする (Veeam Backup Replication V10 CP2)
こんにちは、ネットワールドの市川です。今回は Veeam Backup & Replication のVMware vSphere 7 サポート開始に関する記事をお届けします。VMware vSphere 7 が、4月9日にリリースされ、バックアップメーカー各社の対応が始まっております。この度、Veeamもついに、Cumulative Patch 2 で、vSphere 7...
View Articleなぜなに Data Domain - 第十ハ回 - DDOSアップグレードの考慮事項
こんにちは。Data Domainも今回で第十八回目となりました。第十七回目ではDD3300の初期設定の流れについて見てきました。現在、DDOSの最新バージョンはDDOS7.2(7.2.0.5-653470)になります。今回はアップグレードを実施する際の考慮事項についてご紹介します。 DDOSのアップグレードについて見ていきましょう。◆...
View Articleなぜなに Data Domain - 第十九回 - CLIを利用してシステム情報を出力
こんにちは。Data Domainも今回で第十九回目となりました。第十八回目ではDDOSアップグレード時の考慮事項について見てきました。今回はCLIを利用してのシステム情報の出力についてご紹介します。 CLIを利用したシステム情報の出力について見ていきましょう。◆ auto support show...
View Article[PowerStore]新MidRangeストレージ PowerStoreを触ってみよう ~機能検証編~
皆様こんにちわ。ネットワールドストレージ担当小野と武田です。PowerStore第3弾となる今回は前回の投稿でちょっとだけ紹介した、Migrationとバージョンアップについて簡単に紹介していきたいと思います。まず最初に今回の目玉機能と思っているMigrationからとなります。主にPowerStoreに対してMigrationできる筐体は・・・・・VNX2(05.33.009.3.544以降)・U...
View ArticleAvamar Virtual NDMP Accelerator のレシピ
皆様こんにちは!Dell EMC 製品 HCI/ストレージ/バックアップを西日本で担当している河田と申します。現在も定期的にDell EMCコミュニティのストレージWiki(ブログ)に連載し情報を提供しています! 今回は前回のAvamar Virtual...
View ArticlevRealize Operations Manager (v8.1)について語ろう 第一回 vRealize Operations とは
みなさん、こんにちは、ネットワールド 宮城直也です。 このシリーズでは、vRealize Operations Manager(以下、vROps)の製品概要、ユースケースに基づいた利用方法、最新版のv8.1アップデート情報など記載します。みなさんのvROpsの知見を深めていただき、今後のご提案・導入の参考になればと思います。vRealize Operations...
View Article